白鴎大の後藤ゼミ,相模女子大後藤ゼミ,合わせて13名が無事卒業研究を完成させ,提出にこぎつけました。
オンライン提出のため,大学に直接来てということではありませんでしたが,これでいよいよ卒業に向かいます。
残りは2月に行われる白鴎大,相模女子大,それぞれで行われる卒業研究発表会です。
あと少しです。
よく学び よく遊べ! ただし計画的に!
白鴎大の後藤ゼミ,相模女子大後藤ゼミ,合わせて13名が無事卒業研究を完成させ,提出にこぎつけました。
オンライン提出のため,大学に直接来てということではありませんでしたが,これでいよいよ卒業に向かいます。
残りは2月に行われる白鴎大,相模女子大,それぞれで行われる卒業研究発表会です。
あと少しです。
当ブログの管理人は,2020年4月から白鴎大学教育学部に移籍しました。
しかし相模女子大には3年と4年のゼミ生が残っているため,相模女子大で非常勤講師として1年間ゼミの指導を引き続き続けることになりました。
そのため,しばらくは相模女子大と白鴎大のゼミ内容が混在します。
読者の皆さんはご了解下さい。
また,OB,OGの話題も合わせて載せて行きたいと思います。
後藤ゼミは,続きます!
来年度の後藤ゼミ所属となるメンバーが決まり,恒例のランチに行きました。
今年は少し縁起を担いで,卒業のお別れ会の時にしか行っていない相模大野駅前のfagottoさんへ。
今年も4人というあまり多くはありませんが,とても個性派揃い,という印象です。
また,楽しく勉強していきたいと思います。
よろしくお願いします!
今日は休みにも関わらず,6年目と2年目のゼミの卒業生が同じ5年生の担任になったということで,後輩が先輩に聞く!みたいな会で3人が集まりました!
12時に改札に集合して,研究室に行く前にステスクでランチ。
まるで学生時代に一緒に過ごしたように見えますが,この2人は大学出る入る。
学部生の時に面識はありませんでした。
でもこうやってすぐにいろいろ話せるようになるのが後藤ゼミの強みです。
研究室に移動し,懐かしい部屋で先輩と後輩がいっしょに5年生の学級経営について話をしました。
おやつのタルトで休憩しながら。
私の経験もちょっと織り交ぜながら,5年生の担任をいかに乗り切るかをいろいろ話しました。
気軽にまたおいで――。星野。
そして今回もありがとう。後輩のために。春馬さん。
来週はアスカとあやぴんが来るよー。
土曜日や日曜日が運動会で,月曜日が振替休日というのが,今週は多かったようです。
この3月に卒業して,今は横浜市の小学校に勤務しているちばちゃんが遊びに来てくれました!
しかも,ケーキまで持ってきてくれました。
大学の先生なんて,卒業したらあとは関係なし!という人もいるかもしれませんが,運動会が終わって,本当はもっとのんびりとしたいところだと思います。
そんな時間を使ってわざわざきてくれるということは,本当にうれしい限りです。
ひとしきり近況をあれこれ聞いた後,教職センターにも行ってくれました。
お土産もたしかにうれしいですが(笑),みんなの元気な顔と話が何よりもうれしいです。
また来て下さい。
ちなみに今度の日曜日も,卒業生2人と私の3人で5年担任の勉強会をする予定です。
3月14日は,相模女子大学の卒業式でした。
みんなでそろって恒例の記念写真です。
今年の答辞は子ども教育学科に回ってきましたが,成績優秀者につき千葉美穂さんが代表として仰せつかりました!
というわけで恒例のスナップをいくつか。
えんちゃんも先生になりまーす!
というわけで,後半戦は卒業祝賀会へ。
祝賀会は,あまり顔を合わせることができなかった友達と話が弾みました。
企画してくれた後藤ゼミのみんな,ご苦労様でした。
とってもいい会になりました。
3月10日は日中に初任者研修!?の勉強会の後,恒例の離散会を行いました。
会場はいつもの相模大野銀座商店街のFagottoさんです。
2階を貸し切りにして頂きました。
もう恒例になりましたが,私からのムービーのプレゼントです。
でも,今年はビックリ!
4人からもムービーを頂きました!
ということで,楽しい2年ちょっとを振り返りました。
で,2次会も鉄板!のスタバへ。
最後は,改札までお見送り。
やっぱり,終わりをしっかり締めくくることはとても大事ですね。
これで,心置きなく卒業を見送ることができそうです。
まあ,でもこの安心感は,卒業式も会うし,あと3回あるしね。
ホントにいい子たちでした。
勉強も卒論も一生懸命にやったし,学会に4回も行きました。
きっと,研究的視点を持ったいい先生になることでしょう。
でも,これからが本当のスタート。
この改札の写真のように,元気に飛び出していってほしいです。
29日の放課後は,来年所属予定の2年生と夕食に出かけました。
最初は,私がちょっと5分ほど用事があっただけだったのですが,スタバ行きましょう~」,から,歩いている途中で「お腹すいた…」ということで,ステスクの8階のカレー屋さんで夕食となりました。
その後は,私の!?明日の試験の勉強会となりました(笑)。
よく書けていることを願います!
で,次の日は4年生と,1日中4月からの学校現場で必要なことの勉強会をしました。
午前中はまだ元気があったよかったのですが,午後は疲れも出始め…。
「先生,続きはスタバでやりましょ!」
というわけで,いつものスタバレガロ店へ。
というわけで続きの勉強は,スタバの新作を飲みながらとなりました。
それぞれの学年が,カラーが違い面白いです。